しりとりは、世代を問わず楽しめる日本の定番言葉遊び。
ルールはシンプルですが、実は奥が深く、ちょっとした工夫や知識で勝率が大きく変わる奥深いゲームでもあります。
なかでも、じわじわと相手を追い詰める高度なテクニックとして注目されているのが、“る”で始まり“る”で終わる言葉を使った戦法、通称「る攻め」です。
「る」で終わる単語を出されたとき、多くの人は返す言葉が見つからず苦戦しがち。
そんな場面でスマートに返せる語彙を備えていれば、ゲームの流れを一気に引き寄せることができます。
本記事では、実際に使える「る〜る」の言葉を文字数ごとに紹介し、しりとりに勝つためのコツと、子どもの語彙力や思考力を伸ばす教育的メリットについても分かりやすく解説していきます。
なぜ「る言葉」が、しりとりで有利なのか?
しりとりという言葉遊びにおいては、いかに相手の言葉の選択肢を狭め、自分が有利な展開に持ち込めるかが勝敗を左右します。
そんな中で注目されている戦法のひとつが、「る」で始まる言葉を活用した攻め方です。
日本語全体を見渡すと、「ら行」で始まる言葉の数は他の行に比べて圧倒的に少ないという特徴があります。
特に「る」で始まる単語は、その中でも極端に数が限られているため、しりとりの終盤で「る」で終わる言葉を使えば、相手に大きなプレッシャーを与えることができます。
実際に国語辞典などで調べてみると、「る」で始まる日本語の語彙は非常に限られており、日常的に使用される言葉も少ないため、とっさに思いつくのは難しいものです。
このような状況を利用すれば、相手の選択肢を狭め、回答に詰まらせることができるため、自分が優位に立ちやすくなります。
また、「る」で始まり「る」で終わる言葉を複数知っておけば、一度“る攻め”を仕掛けられたとしても、そこから切り返すことができるため、防御としても効果的です。
つまり、「る言葉」は攻めにも守りにも活用できる、しりとり上達のための強力なカードなのです。
このように、「る」で始まる言葉の希少性を理解し、それを武器として使いこなすことで、しりとりにおいて他のプレイヤーより一歩リードすることが可能になるのです。
文字数別:るから始まりるで終わる単語集
下記の表では、文字数別に「る」から始まり「る」で終わる言葉を紹介しています。
しりとりの実戦や語彙の拡充にご活用ください。
文字数 | 単語例 | 補足情報 |
---|---|---|
2文字 | ルー 縷々 |
カレーなどの素/こまごまと述べるさま |
3文字 | ルール ルチル ルイル るくる |
規則/鉱物名/都市名(ケニア)/造語風の響き |
4文字 | ルーブル ルイビル ルーベル ルーテル |
通貨名(ロシア)/都市名(アメリカ)/果実の品種/宗派名 |
5文字 | ルミエール ルミノール ルノワール ルリイカル |
フランス語で「光」/発光化合物/画家名/創作名 |
6文字 | ルーズボール ループコイル ルメリ・ヒサル ルビンバジル |
スポーツ用語/センサー/城塞名/植物名 |
教育的な価値:しりとりで語彙を広げる
しりとりは昔から親しまれている言葉遊びですが、実は単なる暇つぶしの遊びではありません。
楽しみながら自然と語彙力や思考力を伸ばせる、非常に優れた知育ツールでもあります。
特に、お子さまと一緒にしりとりを行うことで、言葉に対する感覚や興味を養うことができ、
以下のような効果が期待できます。
項目 | 内容 |
---|---|
語彙力の向上 | 多くの言葉に触れ、特に「る」で始まる希少語の学習により語彙が豊かになる |
表現力・理解力の育成 | 単語の意味を考えたり調べたりする過程で、言葉の理解力が深まる |
学習意欲の喚起 | わからない言葉を辞書やデジタルで調べる体験から、「知ることの楽しさ」に気づける |
親子のコミュニケーション | 一緒に遊び学ぶことで、親子の信頼関係が深まり、会話やふれあいが自然に増える |
総合的な知育効果 | 言葉・記憶・思考の瞬発力など、複数の能力を楽しく鍛えられる |
年齢を問わない楽しさ | ルールが簡単で、小さな子どもから大人まで誰でも参加しやすい |
このように、しりとりは言葉のセンスを磨くだけでなく、学びに対する姿勢や考える力まで養ってくれる、まさに遊びと学習を融合させた理想的な知育活動といえるでしょう。
おわりに:勝つ楽しさと学ぶ楽しさを両立しよう
しりとりは、単なる遊びを超えて、ことばの面白さや知識を深める絶好の機会です。
ゲームとしての駆け引きを楽しみたい方も、お子さまと一緒に語彙力を伸ばしたいと考えている方も、「るから始まりるで終わる言葉」を知っておくことで、しりとりの世界がぐっと広がります。
特に、るで始まり終わる言葉は希少である分、知っているだけで相手に差をつけることができる貴重な武器です。
また、そのような珍しい単語に触れることは、語彙を増やすだけでなく、言葉への好奇心を刺激するきっかけにもなります。
今回ご紹介した言葉をヒントに、自分だけの「る〜る」語彙リストを作ってみるのもおすすめです。
覚えた言葉を実際に使ってみることで、知識としてもしっかり定着するでしょう。
しりとりは、楽しみながら学べる理想的なことばの遊びです。
日常生活の中に、ぜひしりとりの時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。