荷物の追跡サービスで「持ち出し中」という表示を見たとき、「あ、もうすぐ届くんだな」と思う方が多いのではないでしょうか。
でも、なかなか届かないと「いつ来るの?」「届かないのはなぜ?」と不安になることもありますよね。
この記事では、郵便局の追跡画面で表示される「持ち出し中」とはどういう状態なのか、そこから実際に荷物が届くまでにかかる時間、そして「持ち出し中」のまま届かない場合の主な理由まで、くわしく解説します。
さらに、再配達の依頼方法についてもご紹介しますので、「荷物が届かなかった…どうすれば?」という時も安心です。
「持ち出し中」とはどういう状態?
まず、「持ち出し中」という表示は、郵便局員(配達員)が荷物を配達先に向けて持ち出している、つまり「今まさに配達に向かっている途中である」という状態を示しています。
これは、郵便局の荷物追跡システムにおける最終ステップの一つであり、荷物があなたの手元に届く直前のサインなのです。
この表示が出るのは、配達のために郵便局を出発したタイミング。
たとえば朝8時に郵便局員が配達ルートを開始すると、その時点で「持ち出し中」というステータスが表示されます。
つまり、「持ち出し中」は、すでに配達が開始されていて、数時間以内に届く可能性が高いことを意味しています。
「持ち出し中」から届くまでの時間はどれくらい?
「持ち出し中」と表示されてから実際に荷物が届くまでの時間は、通常であればその日のうち、特に午前中や昼頃には届くことが多いです。
一般的には、地域や配達量、天候、道路状況などの条件によって多少の前後はありますが、半日以内での到着がほとんどです。
たとえば、都市部にお住まいの場合、配達ルートが効率的に組まれていることが多いため、午前中に「持ち出し中」になった荷物は午後早い時間帯に届くことが多いです。
一方、地方や山間部などではルートが広範囲に及ぶため、午後遅くになることもあります。
また、土日祝日や年末年始、悪天候の影響などで配送が通常より遅れる場合もあります。
そのため、ステータスが「持ち出し中」となっていても、即座に届くとは限らないという点には注意が必要です。
「持ち出し中」のまま届かないのはなぜ?遅れる理由いろいろ
「持ち出し中」の状態が何時間も続くと、「あれ?まだ届かない…」と不安になる方も少なくありません。
実際には、「持ち出し中」のまま1日以上届かないというケースもまれにあります。
その原因としては、以下のような理由が考えられます。
遅延の原因 | 詳細説明 |
---|---|
荷物の量が非常に多い日 | 年末年始やセール期間、特定の曜日などは配達件数が極端に多くなり、配達が翌日に持ち越されることがあります。 |
交通状況の悪化 | 渋滞、事故、工事による迂回などにより配達が大幅に遅れることがあります。 |
住所の不備・表記ミス | 番地の抜けや部屋番号の記載漏れなどにより、配達員が一時的に配達を中断せざるを得ない場合があります。 |
ポストに入らない荷物 | ゆうパケットなどがポストに収まらず、持ち帰りとなり不在票が投函されるケースも。 |
配達員の体調不良・事故などのトラブル | 配達途中の急な体調不良や事故により、その日の配達が中断されることも。 |
また、どうしても心配な場合は、郵便局の窓口やお問い合わせサービスを利用して確認してみるのも一つの方法です。
追跡番号を伝えれば、現在の荷物の状況をより詳しく教えてもらえることもあります。
「ゆうパック持ち出し中」とは?
「ゆうパック持ち出し中」とは何を意味しているのか、あらためて整理しておきましょう。
ゆうパックは、郵便局の宅配便サービスで、比較的大きな荷物や日時指定などの対応が可能な配送方法です。
そのため、配達中のステータス確認をされる方も多いでしょう。
「ゆうパック持ち出し中」と表示された場合、それは「あなたの荷物がすでに郵便局を出発して配達に向かっている状態」という意味になります。つまり、到着まであと少し。
配達員がルートに沿って順番に配っている最中なので、少し時間がかかることもありますが、その日のうちに届く可能性が高いです。
例えば「午前9時に持ち出し中になったのに、午後になっても届かない」という場合でも、安心してください。
他の荷物の配達や交通事情によって順番が遅れているだけということも珍しくありません。
「ゆうパケット持ち出し中」とは?
「ゆうパケット持ち出し中」とは、主に小さな荷物や薄い書類などを送るのに使われる「ゆうパケット」という配送サービスで表示される状態です。
このサービスは、ポスト投函が基本となっており、対面での受け取りが不要なのが特徴です。
そのため、「ゆうパケット持ち出し中」の状態は、「配達員がポストに投函するために持って出た状態」ということを意味します。
すでに最寄りの郵便局から出発しており、あなたの自宅のポストに向かっている途中です。
ゆうパケットは、ポストに入らないサイズの荷物が含まれていた場合、不在票が入れられて再配達になることもあります。
とはいえ、多くの場合はそのままポストに投函されるので、「持ち出し中」の表示が出たら、ポストをこまめに確認してみましょう。
不在だったときは?再配達の依頼方法もチェック
もし配達時に不在で荷物を受け取れなかった場合でも、再配達の手続きを行えば安心して荷物を受け取ることができます。
日本郵便では、再配達の方法がいくつか用意されており、自分の都合に合わせて選ぶことが可能です。
方法 | 特徴・利用方法 | メリット |
---|---|---|
スマートフォン(QRコード) | 不在票のQRコードを読み取り、専用ページから申し込み | 手軽・スピーディ/24時間受付 |
パソコン(公式サイト) | 日本郵便の再配達申込ページから手続き | 日時を細かく指定できる/画面が見やすい |
電話 | 不在票に記載の電話番号へ連絡して再配達を依頼 | インターネットが苦手でもOK/音声ガイドで簡単 |
LINE公式アカウント | 日本郵便のLINEアカウントからトーク画面で再配達を申し込み | スマホ1つで完結/トーク感覚で手軽に操作できる |
まとめ
郵便局の追跡で表示される「持ち出し中」というステータスは、配達員が荷物を実際に持って出発した状態を示しています。
つまり、あなたの荷物はすでに配達に向かって動いているということです。
多くの場合はその日のうちに届きますが、交通事情や天候、荷物量の影響などにより遅れることもあるため、少し気長に待つことも大切です。
また、「持ち出し中」のまま届かない場合でも、翌日に再配達されるケースも珍しくありません。
それでも届かない場合は、不在票や追跡番号をもとに再配達の依頼をすることで、スムーズに荷物を受け取ることができます。
記事中で紹介した再配達の方法を活用して、あなたの生活にストレスが少しでも減ることを願っています。
「持ち出し中から届くまで」の時間や流れをしっかり理解しておくことで、今後はより安心して郵便の到着を待てるようになるはずです。